電通育英会助成の「そうなんだ発見教室」、6月17日の実行委員会発足に向け準備着々進行中
2012年5月16日 発見教室
昨夏、主に知的障害がある小中学生向けに大学生が中心となって開催して大好評だった「夏の発見教室」。今年は、電通育英会の「学生を対象とした人材育成活動への資金助成事業」の資金助成も受けてパワーアップし「そうなんだ発見教室」と …
「くら算」3期目スタート、消費税で%と小数について確認
2012年4月29日 くらしの算数
グループ学習「くらしの算数」(くら算)が第3期目に突入、4月28日に第1回を開催しました。今回は、今世の中で話題になっている消費税に絡めてパーセント(%)と小数について確認しました。現在、書籍など一部を除いてほとんどの価 …
就労6年での成長も確認、3/18に「話します自分の仕事のこと~ふたたび」
2012年4月1日 自立支援講座
平成24年度第6回、通算30回目の自立支援講座が3月18日、東京・北区の滝野川会館小ホールで開催されました。 今回の自立支援講座は「話します自分の仕事のこと~ふたたび」。自立支援講座は、これまで延べ30回開催、取り上げた …
1月より事務局スタッフに参加した川村です
2012年3月15日 その他
1月より事務局スタッフに参加した川村です。2月26日開催の「そうなんだ祭」のスタッフとして参加するとともに初めてブログを書かせていただきました。私の弟は「きりんはゆらゆら」などの朗読で参加。理事長の後について、頑張って覚 …
大学生のスタッフが全面活躍、11人・グループが出場の第3回「そうなんだ祭」、今回初めて「あゆみの箱」から助成
2012年3月15日 そうなんだ祭
2月26日に、「そうなんだ祭」が滝野川会館(東京・北区)の小ホールで行われました。今年で3回目。そして今回初めて「あゆみの箱」からの助成を受けての開催です。11人・グループの出演者があり、盛況のうちに終わりました。今回は …
2/18に今年度最後の「くら算」、今回のテーマは「ゼロの不思議」
2012年2月24日 くらしの算数
2月18日午後2時から今年度最後(通算12回目)の「くらしの算数」を開講しました。今回のテーマは、ちょっと数学っぽく「ゼロの不思議」です。恒例の100マス計算のあと、まず、ゼロ(0、零)のイメージを確認。ミスゼロとか死亡 …
早めに覚えたいビジネスマナーとPCスキル、通算29回の自立支援講座を開催
2012年1月24日 自立支援講座
「知的障害があればこそ幸せな就労を――早めに覚えたいビジネスマナーとPCスキル」をテーマに、本年度第5回(通算29回目)の自立支援講座が、2012年1月22日に、滝野川文化センター(東京・北区)で開催されました。PCなし …
「そうなんだ祭」にアルゴリズム体操で出演する「発見G」、3回目の全体練習
2012年1月9日 そうなんだ祭
昨年8月に開催した「夏の発見教室」の参加者7名で構成する「発見グループ」は、2月26日に開催する文化発表会「そうなんだ祭」で、アルゴリズム体操を実演すべく連日個人練習に励んでいますが、3回目の全体練習が1月8日の午前10 …
12/24の「くら算」のテーマは「暦」、手みやげに来年のカレンダー
2012年1月9日 くらしの算数
クリスマスイブの12/24(土)午後2時から、通算11回目(本年度5回目)の「くらしの算数」を開講しました。年末なのでテーマは「暦」。まず「暦の知識」ということで、大の月(1ヶ月が31日の月)、小の月(1ヶ月が30日以下 …
今年もSinichi-ojisanの年末チャリティコンサート、収益の一部を当法人へ
2011年12月3日 その他
11月20日、年末恒例のSinichi-ojisan(しんいちおじさん)年末チャリティコンサートが、北とぴあ(東京・北区)のプラネタリウムホールで開催されました。同コンサートは10年ほど前から毎年開催されているもの。数年 …