3月3日、伊東事業所で雛祭り を行いました。
その様子をご紹介致します。
はじめに部屋の飾り付けから 。絵や模様をラミネートしてからハサミでカットします。みんなで好きなように壁に貼り付けて完成です。

次にお雛様を作ります。
まず、紙コップを活用したお雛様作りです。内裏雛の衣装や持ち物(男雛なの笏(しゃく)や女雛の扇)を色鉛筆で色塗りをしてからはさみでカット、

紙コップにのりで貼り付けて完成です。塗り絵が上手なA君の作品です。とても綺麗に仕上がりました。

続いて別のお雛様作り。まず衣装となる部分やお雛様の後ろの金屏風の模様 を印刷して折ります。


仕上げに顔を書いて出来上がり 。とっても簡単に作れました。

そして、メインのつるし雛の作成。こちらは難易度が高いです。
まず、折り紙でさくらを折ります。

続いてお花紙でぼんぼりを折ります。

そして棒に糸を巻きつけて高さを調整し、ぼんぼりと繋ぎます。

さくらを貼り付けて完成です。


最後に雛あられをみんなで食べて帰りの時間となりました。

