ブログ

理事長から

9年間の成長

先日、勉強レストランそうなんだの放課後デイサービスを退所されるお子さんのお母さまがご挨拶に見えました。 お子さんは小学校1年生に入学した時から勉強レストランの放課後デイサービスの利用を 始めましたので9年間の利用になりま …

勉強レストランそうなんだの独自教材

勉強レストランそうなんだの学習タイムには、学校の宿題をやるお子さん、事業所で用意した教材をやるお子さんなど様々です。 学年、学校、特性、利用日数など異なるお子さん達に有効と思われる教材を準備するのは簡単ではありません。 …

嵐が去って

コロナの件では本当にご心配をかけました。 初めてのことで様々な処理については他の支援機関の方に教えて頂いたりしました。 いくつかの相談支援事業所の方とはモニタリングのたびに情報を送って頂いたり、複数の放課後デイサービスを …

放課後デイサービスのこんな使い方あります

放課後デイサービスといえば、学校から事業所に通う、そして支援を受けて自宅に帰る、という流れを思い浮かべると思います。 ところが違う使い方もあることをご紹介します。   Iさんは、コロナの流行がきっかけとなり放課 …

子どもが作る「からふるスタディ」

先日、「ぼく、からふるスタディをやりたい」と利用者のk君から申し出がありました。 突然のことで指導員一同びっくりしました。 からふるスタディについてはこれまでも何度となく紹介をしています。指導員が自分の得意な、または関心 …

支援学級か? それとも通常学級?  それとも支援学校? 

支援学級か? それとも通常学級?  それとも支援学校? この問いになかなか結論を出すことが出来ずに悩む保護者さんを多くみてきました。   小学校入学を控えて支援学級を勧められて、保育園時代に築いた人間関係から切 …

兄弟姉妹の立ち位置②

先日、長女が2人の子供(小4と小2、私にとっては孫ですね)を連れて遊びに来ました。何年ぶりでしょう。コロナで会えない状態が続いていたのです。 ひとしきり2人の子供が通う学校の話などで盛り上がりました。 同席していた次女も …

親なき後

障害のあるお子さんを持つ若い保護者さんには今現在のことで頭が一杯のことと思います。 学校のこと、放課後のこと、就労のこと、その他諸々です。 「親なきあと」我が子がどのような生活を送るのか、について思いを巡らすようになった …

デジタル機器のお金のトラブル

知的な障害のある人が携帯を持ったり、ネットを使ったりして大丈夫だろうか? だまされたり、犯罪に巻き込まれたりしないだろうか? 大方の保護者が悩む課題です。   ある保護者は、成人した障害のある娘さんにキャッシュ …

兄弟姉妹の立ち位置

3月26日に行われた第2回オンライン保護者会で参加された保護者さんから次回取り上げてほしいテーマとして「障害のある児童生徒の兄弟姉妹」を取り上げて欲しいとのリクエストがありました。 幼い時は、障害に気づくこともなく無邪気 …

1 2 3 »
PAGETOP
Copyright © 勉強レストラン そうなんだ!! All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.