勉強レストランそうなんだ!!がこれまでに行ってきた自立支援講座。

テーマ毎に自立支援講座の記録をご紹介しながら、放課後等デイサービス指導員が読み返し、さらに質の高い支援につながるヒントがないか探してみようと思います。

ちなみに本記事中で紹介される人名や役職は参照元記事の公開当時のものです。

 

第52回 「障害のある子が地域で安心して生きていくために」(2018.9.28)

http://so-nanda.com/2018/09/28/1853/

 

講師は、公益社団法人あい権利擁護支援ネットの理事で社会福祉士、心理臨床心理士として知的・発達障害者の評価・相談に関わる小嶋珠実氏。

まず真っ先に、発達障害というのは日本独特の概念というところから我が身の無学さを恥じ入りました。

自閉症スペクトラムとADHDと学習障害は、分けて考える必要があります。一方で自閉症スペクトラムとADHDが合併している場合が多いことも事実です。

最近は自閉症スペクトラムの中でご家族も支援者も一番困るのは、多動傾向を伴う、落ち着きがない事例です。多動傾向は一定年齢からは多弁(人の話を全然聞かない)になります。

小嶋氏は、最重度と言われる自閉症の方の後見人もしていますが、昔は施設入所しか考えられませんでした。しかし重い自閉症の方のほうが、だんだん落ち着いていくそうですが、対人関係の障害のほうが難しい。そうした相談を受けることが多いそうです。

親にしても職員にしても、しゃべれるから話をすればわかってくれるのではないかと考えがちです。我が身をふり返っても思い当たる節があります。

今、いろいろな生活パターンがあり、小嶋氏が関わっている大学では療育手帳を持っている学生もいます。平成25(2013)年に障害者権利条約が日本でも批准・施行され、それに伴って障害者総合支援法も施行されました。障害があってもなくてもという発想となっているので、ご本人や家族が将来どういう生活を望んでいるのかで生活していく世の中になっています。

障害と病気の違いは、後者は治療が可能ですが、前者は残念ながら直りません。どうやって楽に生きていくかがポイントで、その方法を考えるのが小嶋氏ら専門職の仕事です。

障害に関係する法制度の変遷から、障害のある方もない方も地域で生活をという考え方に変化してきています。

次に障害者の定義ですが。平成23(2011)年までは身体障害、知的障害、精神障害の三つしかなかったのですが、発達障害が加わり四つになりました。それから「その他の心身障害(難病や慢性的な疾患→難病)」が加わりました。身体、知的、精神の各障害には手帳がありますが、発達障害やその他の心身障害については手帳を作らなかったので、今の福祉サービスを受けるのに手帳はいりません。主治医や移動相談所などの判定機関などの証明書がその代わりとなります。このあたりは行政の職員でも分かっていない場合があります。

これは国が決めた制度ですが、実際の運用は各自治体に委ねられている面があります。なおバスの無料パスなどは手帳が必要な場合があります。

また知的障害の定義は国の法律では決まっていません。地方自治法によって、全国で一律に何かを決めることを禁じたためです。そのため自治体によってかなり違いがあります。医療費の補助もそうです。

 

福祉と教育の発想の違いにも言及されています。

教育は何かを教えながら育てていく、福祉は出来ないことは無理させないことが多い。また学校は学校長の権限が大きく、誰を入れるか入れないかは学校長が決められる。入れない場合は特別支援学校に行きなさいとなる。一方、福祉のほうは行きたい人がいた場合、どんなに重くても受け入れを断ることは法的に認められません。

 

次に「知的障がいの誤解」についてです。よく「話せば分かる」と言われますが、何か言われて行動に移すとき、作業記憶(ワーキングメモリー)が必要となります。知的障害や発達障害の人は、言葉だけで言われると混乱することが多いです。小嶋氏が関わっている障害者がいるグループホームでは言葉だけでの伝達を職員に禁止しているそうです。

自閉症や知的障害の方には、視覚的情報を伴う聴覚刺激で伝えます。理由を説明するだけではわかってもらえないことが多いので、するべきことを直接伝えます。

たとえば「割り込んではいけません。後ろに並んでいる人がいるんだから」ではなく「後ろに並びましょう」です。適切な方法で伝えれば分かってもらえます。単に“丁寧”に言うだけとは異なります。

 

小さい子供は、分かっているけど話せない、つまり聞き取り言語と発音言語に差がある発達性言語障害という概念があったそうです。

日本語教育能力検定試験を受験した際に理解語彙と使用語彙という形で似たような概念を学んだ記憶があります。

現在は専門職側が発達性言語障害という言葉を使用するのはやめようとなっているそうです。現在の福祉についてはエビデンス(科学的根拠)を求められる時代です。「気合いだけではだめ。“愛のムチ”は絶対存在しません」という言葉を心にとどめ置きたいと思います。

 

自立の概念は、昔は「出来ることを増やそう」でしたが、現在は「やりたいこと、したいことをできるようにしよう」、「やりたいこと、したいことを自分で選べるようにしよう」というものに変化してきています。私も介護職時代に日々心がけておりましたが、ご利用者様の知的理解が低いからといって子供と同じように扱うことは御法度でした。

“その人がその人らしく生きること”は介護士でなくなった今でも、私が支援者として常に大事にしている考え方です。

(指導員:磯貝佳史)